トップ かづな先生のプロフィール はじめて「保険スクール」を訪れるあなたへ ファイナンシャルプランナーって? セミナー情報 セミナー参加者の声
かづな先生の保険ゼミ 早分かり医療保険比較 マスコミ掲載 会社概要 講師・取材依頼 サイトマップ
加入している生命保険の種類は? | 定期付養老保険

(主契約「養老保険」+特約「定期保険特約」)=定期付養老保険

保障ニーズ:   死亡 医療 介護 老後 その他

一般的な解説 かづな先生的解説 あなたはどのタイプ?

* かんぽの大人気商品「特別養老保険」は、定期付養老保険です。

一般的な解説

(生命保険文化センター 「2001年11月 生命保険いろはにほんと」より)

養老保険に定期保険特約を付加したもので、死亡したときは、満期保険金の5倍、10倍、20倍といった死亡保険金が受け取れる保険。

●祝金付
一定期間が経過するごとに祝金が受け取れる。

●その他
特別(重点)保障期間がある。

かづな先生的解説

定期付養老保険とは、「養老保険」に「定期保険」を特約として組み合わせた保険です。1980年代までの大手生保保険会社の主力商品。
今は、かんぽの「特別養老保険」が、この定期付養老保険の代名詞となっています。

養老保険は、死亡保険金と満期保険金の額が同じであるため、保険料が高いわりには死亡保険金はそれほど高額ではありません。 養老保険の部分を小さくして、不足する保険金額を割安な保険料の「定期保険」で用意する「定期付養老保険」が一つの保険加入のプランとなりました。

ある程度の死亡保障が欲しいけど、高い保険料は支払えないし、そうはいっても、満期がきたときにすべて掛け捨てはイヤという方には向いています。

養老保険の部分が小さい場合、貯蓄性はほとんど期待できません。
貯蓄性を期待して加入した方は、「養老保険」と勘違いしていないか、確認が必要です。 参考までに、下記に種類一覧をまとめますが、「普通養老保険」も「特別養老保険」もペットーネームは同じですので、お間違いのないように。

種類
仕組み
普通養老保険
年満期:はあとふるプラン
歳満期:フリープラン
満期または死亡のときに保険金を支払うもので、
満期保険金額と死亡保険金額は同額です。






(1)2倍型特別養老保険
年満期:はあとふるプラン
歳満期:フリープラン
満期または死亡のときに保険金を支払うもので、
死亡保険金額は満期保険金額の2倍となっています。
(2)5倍型特別養老保険
年満期:はあとふるプラン
歳満期:フリープラン
満期または死亡のときに保険金を支払うもので、
死亡保険金額は満期保険金額の5倍となっています。
(3)10倍型特別養老保険
年満期:はあとふるプラン
歳満期:フリープラン
満期または死亡のときに保険金を支払うもので、
死亡保険金額は満期保険金額の10倍となっています。

基本保険金1,000万円・保険料払込期間20年の場合、(1)〜(3)の保障図はこのようになります。



養老保険に「医療特約」をつけていると、満期を迎えたときに、同時に医療保障も終了してしまいますので、気をつけましょう。

あなたはどのタイプ?

掛け捨てはイヤ、満期時にある程度現金が戻ってきて欲しいタイプ

定期保険と違って、全くの掛け捨てではありません。一定期間だけ保障がほしいけど、満期時に気持ち程度の現金がほしいなあという方にはピッタリの保険です。

2005.2.27記事 2007.7更新