トップ かづな先生のプロフィール はじめて「保険スクール」を訪れるあなたへ ファイナンシャルプランナーって? セミナー情報 セミナー参加者の声
かづな先生の保険ゼミ 早分かり医療保険比較 マスコミ掲載 会社概要 講師・取材依頼 サイトマップ

加入している生命保険の種類は? | 終身保険

(主契約は「終身保険」、特約は「終身特約」)

保障ニーズ:   死亡 医療 介護 老後 その他

一般的な解説 かづな先生的解説 あなたはどのタイプ?

* 生命保険で代表的な商品は、「定期保険」「終身保険」「養老保険」です。

一般的な解説

(生命保険文化センター「2001年11月 生命保険いろはにほんと」より)

定期保険と同様に死亡した場合のみ、死亡保険金が受け取れます。 保険期間は定期保険と異なり一定ではなく、一生涯死亡保障が続きます。
人は必ず亡くなりますので、保険会社は将来一部の例外事項を除き、必ず保険金をお支払いします。当然、保険料は定期保険に比べて割高になります。

有期払込タイプの例

※仕組図の色は、将来の保険金・給付金の支払いに備えて積み立てられる部分を表しています。

  • 満期保険金はありません。
  • 保険料の払い込みが一定年齢または一定期間で満了する有期払込タイプと、一生涯払い続ける終身払込タイプがあります。
  • 契約当初の一定期間の保険料を低く抑え、その分一定期間経過後の保険料を高くする「ステップ払込」タイプを取り扱う生命保険会社もあります。

かづな先生的解説

終身保険とは、保険期間を限定せず、亡くなるまで保障が続く保険です。
いつ亡くなっても死亡保険金は支払われますが、満期というものはなく、本人が保険金を受け取ることはありません。あくまでも、死亡したときに残された人に死亡保険金が支払われます。

途中で解約すると、掛け金の一部が戻ってくることから、一般的には「貯蓄性の保険」と言われています。 また人は必ず亡くなるため、保険会社側からすれば確実に保険金を支払うことから、定期保険に比べて、保険料は割高になります。
終身保険には、保険金の払い込みが一定期間で終了するタイプ(有期払込)と亡くなるまでずっと支払い続けるタイプ(終身払込)とがあります。 一時払いを扱っているところもあります。

あなたはどのタイプ?

お葬式を保険金で用意したいタイプ

貯蓄があれば、お葬式代は不要と思っていても、そのとき、現金が手元になかったらお葬式が困る!と思う方は、期限のない終身保険に加入することによって、必ずお葬式代としての現金を残すことができます。

掛け捨てはイヤ、万が一解約したときにある程度現金が戻ってきて欲しい
欲張りなタイプ

もし、払込終了のときに保障は必要ないから、解約して現金がほしいなあ、ということであれば払い込んだ保険料がかなり戻ってくる終身保険がおすすめです。
将来解約するかも、と思っている方で、ある程度払った分が戻ってこないのはイヤよ、という方にはピッタリの保険ですが、どうしても保険料が割高になるために、長期定期保険と比較検討するのも賢い保険の選び方です。

2004.4.11記事 2007.7更新