トップ かづな先生のプロフィール はじめて「保険スクール」を訪れるあなたへ ファイナンシャルプランナーって? セミナー情報 セミナー参加者の声
かづな先生の保険ゼミ 早分かり医療保険比較 マスコミ掲載 会社概要 講師・取材依頼 サイトマップ
加入している生命保険の種類は? | 定期保険

(主契約は「定期保険」、特約は「定期保険特約」)

保障ニーズ:   死亡 医療 介護 老後 その他

一般的な解説 かづな先生的解説 あなたはどのタイプ?

* 生命保険で代表的な商品は、「定期保険」「終身保険」「養老保険」です。

一般的な解説

(生命保険文化センター「2001年11月 生命保険いろはにほんと」より)

保険期間は一定で、その間に死亡した場合のみ死亡保険金が受け取れます。

定額型の例

※仕組図の色は、将来の保険金・給付金の支払いに備えて積み立てられる部分を表しています。

  • 満期保険金はありません。
  • 保険金額が保険期間中一定で変わらない定額タイプが一般的ですが、
    保険料が一定で、契約後一定期間ごとに保険金額が減っていく逓減定期保険などがあります。

かづな先生的解説

男性・女性ともに平均寿命を基準に選ぶとわかりやすいでしょう。

定期保険は、保険期間(1年・5年・10年・15年・20年・25年・30年や、60歳満期など)が決まっています。電車の定期券と一緒で、期限があるということです。この期間内に亡くなったときだけ、死亡保険金が支払われます。
何事もなく保険期間が終わると、支払った保険料は1円も戻ってきません。
それゆえ、一般的には「掛け捨ての保険」と言われて損した気分になりますが、割安な保険料で、保障を確保したい方にはおすすめ商品です。

健康で身長と体重のバランスがよい場合は、さらに割安な保険料で加入できる場合もあります。
期間が短いと、途中で解約してもほとんど戻り金はありませんが、期間が長い長期定期保険は、総払込み保険料以上の解約返戻金がある場合があります。
これを「長期平準定期保険」といい、経営者の税務対策や退職金対策に利用されるケースがあります。

シンプルに一時的な経済的リスクを補うために、「定期保険」に加入する!と
決意されているあなたへ

定期保険は加入の仕方が2タイプあります。
期間の違いによって「全期型」「更新型」に分かれます。
マネープランとして、保険料が途中であがるのが、イヤという方には「全期型」を、とりあえず、この先1年間もしくは10年間を保障してくれれば十分という方には「更新型」がピッタリです。

簡単に、2タイプの特長をあげておきます。

全期型と更新型

■全期型
契約時から、定期保険の期間が終わるまで、一定の保険料。
最初は、「更新型」より保険料は高いですが、長く継続する場合は、期間までの払い込み保険料を比較すると、総額は安くなることが多いです。
かづな先生は全期型をおすすめします。

■更新型
契約時から、10年など一定の期間は同じ保険料ですが、保険期間が終わると、健康状態に関係なく原則として、それまでと同じ保障内容・保険金額での保障を継続することができる制度です。
更新の際、更新時の年齢・保険料率で保険料が再計算されるので、保険料は通常高くなります。

あなたはどのタイプ?

一生涯の保障は必要ないので、一定期間だけ保障がほしいタイプ

長期定期保険ではなく、通常の定期保険を選びましょう。子どもがいる方は、最低限、高校や大学を卒業する歳を計算して加入しなければなりません。

掛け捨てではなく、解約返戻金がほしいタイプ

長期定期保険がおすすめです。95歳や99歳といった年齢を満期にするものですが、平均寿命を考慮しても十分死亡保障をカバーし、解約返戻金も高いので、支払いが苦しくなければかづな先生の一押し保険商品といえます。

2004.4.4記事 2007.7更新