ファイナンシャルプランナーのかづな先生が医療保険・がんを解説するページです。
|
|||||||||||||
![]() |
![]() 病気やケガをしたときに、全額自己負担で治療をしなくてもよい「国民皆保険」制度については、社会保障制度〜医療制度のしくみ〜ですでに勉強しましたが、「国民皆保険」制度はすべての治療法が適用になるわけではありません。 難病などの新しい治療法や手術法は、最初は特定の大学病院などで研究・開発が行われます。 ある程度の新治療法が実績をつみ、治療法として確立されてきたと厚生労働省が判断すると「先進医療」として承認されます。先進医療は、新しい医療技術の出現や、医療に対するニーズの多様化に対応して、先進的な医療技術と一般の保険診療の調整を図る制度です。 先進医療に認められると、その先進医療にかかる技術料以外、たとえば診察料、検査料、投薬料、入院費などは公的医療保険が適用となるため、患者の自己負担はぐっと減ります。 先進医療を実施している医療機関の一覧
http://www.mhlw.go.jp/topics/bukyoku/isei/sensiniryo/kikan02.html 先進医療がどこの病院でも一般的に行われる治療法にまで普及すると、先進医療ではなくなり、通常の治療法と同様に技術料を含めたすべてが公的医療保険の対象となるのです。 実際、先進医療で治療した場合の自己負担を計算してみましょう。 <例> 一般の被保険者(70歳未満)で、1ヶ月の医療費がおよそ300万円かかったとします。 ■患者の最終負担額
2004.11.14記事 2011.3更新 |
||||||||||||
Copyright(C) 2002-2014 Felice Plan, Inc. All Right Reserved.
|