トップ かづな先生のプロフィール はじめて「保険スクール」を訪れるあなたへ ファイナンシャルプランナーって? セミナー情報 セミナー参加者の声
かづな先生の保険ゼミ 早分かり医療保険比較 マスコミ掲載 会社概要 講師・取材依頼 サイトマップ
医療保険の基礎知識|日本人に多いがんは?

長年に渡り、日本人の最も死亡率の高いがんは胃がんでした。
しかし禁煙、胃がんの治療成績がよくなったことや、生活スタイルの変化に伴い、死亡率の高いがんの種類も変わりました。

現在最も死亡率の高いがんは肺がんです。1993年(平成5)に男性のがんで死亡率が最も高くなり、1998年(平成10)にはついにがん全体でも死亡率の第1位となっています。

また食生活の欧米化により従来は少なかった大腸がん、中でも結腸がんでの死亡が急増しています。
ただし、罹患率はやはり胃がんが高く、以前として第1位です。
次いで大腸がん(結腸がん及び直腸がん)、肺がん、肝がんと続きます。
男女別では、男性は胃がん、大腸がん、肺がん、肝がんの順、
女性では乳がん、大腸がん、胃がん、子宮がんの順になります。
女性の場合、女性特有のがんが罹患の1位に入っていることが大きな特徴といえます。

また、年齢による変化をみると、男性では40歳以上で胃、大腸、肝臓などの消化器系のがんになる人が多くなり、70歳以上では前立腺がんと肺がんになる人の割合が高くなります。
女性では、40歳代では乳がん、子宮がん、卵巣がんになる人が多いのですが、高齢になると消化器系のがんと肺がんの割合が増えます。

日本でのがん統計

罹患数

2004年の罹患数(全国推計値)が多い部位は順に

死亡数

2008年の死亡数が多い部位は順に

2004.8.14記事 2011.3更新