トップ かづな先生のプロフィール はじめて「保険スクール」を訪れるあなたへ ファイナンシャルプランナーって? セミナー情報 セミナー参加者の声
かづな先生の保険ゼミ 早分かり医療保険比較 マスコミ掲載 会社概要 講師・取材依頼 サイトマップ
医療保険の基礎知識|がんの危険因子1〜食生活〜

がんの発生にはさまざまな因子がかかわっていますが、最も大きいのは栄養、つまり食生活です。
国立がんセンターが制定した「がんを防ぐ12ヵ条」でも、そのうち8ヵ条が、飲食物に関連しているほどです。
胃がんや大腸がんなどの消化器のがんはもちろん、乳がんや肺がん、子宮体がん、卵巣がんにも食生活の影響が大きいことがわかってきました。

がんを防ぐ12ヶ条

国立がんセンター監修 (財)がん研究振興財団広報資料「がんを防ぐための12ヶ条」より

1.バランスのとれた食事をとる
1.バランスのとれた食事をとる
いろどり豊かな食卓にして
2.毎日、変化のある食生活を
2.毎日、変化のある食生活を
ワンパターンではありませんか
3.食べすぎをさけ、脂肪はひかえめに
3.食べすぎをさけ、
脂肪はひかえめに

おいしいものも適量に!
4.お酒はほどほどに
4.お酒はほどほどに
健康的に楽しみましょう
5.たばこは吸わないように
5.たばこは吸わないように
特に、新しく吸いはじめない
と繊維質のものを多くとる
6.食べものから適量のビタミン
と繊維質のものを多くとる

緑黄色野菜をたっぷりと
7.塩辛いものは少なめにあまり熱いものはさましてから
7.塩辛いものは少なめに
あまり熱いものはさましてから

胃や食道をいたわって
8.焦げた部分はさける
8.焦げた部分はさける
突然変異を引きおこします
9.かびの生えたものに注意
9.かびの生えたものに注意
食べる前にチェックして
10.日光に当たりすぎない
10.日光に当たりすぎない
太陽はいたずら者です
11.適度にスポーツをする
11.適度にスポーツをする
いい汗、流しましょう
12.体を清潔に
12.体を清潔に
さわやかな気分で

私たちの体の細胞は日々新しくなっていますが、その材料となっているものは、食べたり飲んだり吸ったりしたものです。
なにしろ、人が1日に飲んだり食べたりする飲食物は重さ約3キロ、1年間にはなんと1トンに達するというのですから、影響が大きくないはずはありません。
元国立がんセンター研究所疫学部長、現東京農業大学の渡邊 昌教授は、「食生活は、原因としてはがん全体の3分の1に、予防効果も考えると、がん全体の8割に関係している」といっています。

またこれまでは、こうした発がん性物質やリスクの高い食品を避けることで、がんを予防することが中心でした。
しかしこれからは、がんを防ぐ作用のある食品を積極的にとることで、もっと積極的にがんを防ぐ効果が期待されています。
多くの専門家たちの研究によって、これまでに知られていなかった多くの食品成分(カロチノイド、ビタミンE・C・A、ポリフェノール、セレン、食物繊維、ビフィズス菌、コラーゲン、含硫化合物など)の働きが明らかにされてきて、その中に多くのがんを防ぐ物質があることがわかってきたのです。

多くとるとがんのリスクを高める飲食物

塩 分 胃がんの発生しやすい環境を作る
脂 肪 大腸がん、前立腺がん、子宮体がん、乳がんなどの危険因子
肉や魚の焼け焦げ 結腸がん、肝がんの危険因子
アルコール 食道がん、口腔がんの危険因子
かびた穀物やナッツ 肝がんを起こす
エネルギー すべてのがんの発育を促進する

デザイナーフーズ計画で挙げられたがん抑制食品

2004.8.1記事 2007.7更新