zoomでオンライン勉強会をやろうと思っている士業(弁護士・税理士・社労士・行政書士・FP技能士・宅建士など)「zoomでオンライン勉強会を開催するやり方を知りたい。これからオンライン勉強会を開催していきたいけど、どんな感じで準備していけばいいんでしょう?リアルセミナーの開催が前向きにできないので、リアルからオンラインへ転換するやり方を学び、身につけたいです。」
こういう疑問に答えます。
本記事の内容
この記事を書いている私は、FP歴18年ほど。
現在は社会保険労務士と1級FP技能士の知識・経験を活かしたお金の増やし方について、オンラインで勉強会や個別相談を行っています。
» オンラインでセミナーや相談をする私のスケジュール公開【5つのルールも解説する】
今回は、士業向け「zoomでオンライン勉強会を開催するやり方」の解説です。
控えめにいって「オンライン勉強会は最高」なので、記事を読みつつ、今日からオンライン勉強会への準備を始めてください。
士業・専門家がZoomでオンライン勉強会を開催するやり方+私の経験談
集客⇒予約から当日のやりとり⇒当日の運営⇒フォローの流れは、リアルセミナーと同じ、でいいかなと思います。
※具体的なzoomでのやり方の解説は、すこしお待ちください。まずはオンライン勉強会の概要を理解した方が良くて、ここを1分くらいで読める文量で解説します。
リアルがzoomに変わっただけじゃ、魅力がない話
リアルのセミナーをそのまま、zoomで再現しようとする人がいますが、それでは魅力がありません。
オンライン勉強会上達の結論
要するに、コミュニケーションをしましょう、ということです。
ちょっと余談ですが、女性は自宅でオンライン勉強会を受講する場合は、すっぴんで参加することが多いので、なかなかビデオonでの顔出しはしません。参加者全員がビデオなしのこともあります。
そういった場合、セミナー講師としては、参加者の表情がわからないので、とても孤独感を感じます。
しかし、チャットや画面共有というzoomの機能を活用することで、コミュニケーションをとることがます。zoom機能の操作は慣れるまで難しいですが、こちらも作業をすることで、緊張感を保ちながら進行することができますよ。
リアル感を作る ←これが難しい話
オンライン勉強会上達ではコミュニケーションが大切で、要するに「リアル感を出せればOK」という話です。
なので、効率的に上達するには「自分のスキルを120%活用してリアル感を作る」というのが最適解なのですが、ここはわりと難しいです。
なので、画面共有がおすすめ、という話です。
リアルのセミナーでは、wifi環境や画面の切り替えがうまくいかないことが多いため、私はレジュメと並行してインターネットを活用することはあまりありません。
その点、zoomは自分の目の前に画面を見ることができるので、多少文字が小さいものでもある程度見ることができます。
飛行機で、共有の画面だと見にくいものの、一人一台テレビがついていると映画を見る気分にもなれますよね。
リアルセミナーのスライドは、飛行機に例えると共有画面、zoomは1人1台座席についているテレビのようなものです。
最初は、画面共有でいいと思う
自分でzoomの機能をすべて理解するのは難しいかもしれないので、まずは画面共有でいいかなと思っています。
画面共有のやり方はシンプルで、トップページごと共有してしまうのでいいと思います。
トップページ全体を画面共有する方法
「新しい共有」で、レジュメ、インターネット、ホワイトボードとそれぞれ切り替えると、音声がブチブチ切れてしまうからです。
トップページを共有することで、普段自分が操作している画面そのままを共有することができます。
デメリットとしては、レジュメがパワーポイントの場合、全画面表示ができないことです。この場合、画面左に、表示している前後のパワーポイントの一覧が出ることになります。
また、自分のトップページに余計なアイコンがないか、整えておく必要があることです。
デメリットを考慮しても、レジュメやインターネットをスムーズに使うことができる方がメリットが大きいので、私はこのスタイルに落ち着きました。
士業・専門家がオンライン勉強会を行うのに準備するもの5選
オンライン勉強会をスムーズに行うのに準備するものは、下記の5つです。
- 画面共有専用 PC
- 外付け画面
- スマホ
- 外付けマイク
- 有線wifi
やり方は驚くほどシンプルで、下記のとおり。
オンライン勉強会の結論(シンプルです)
基本的に経験ベースで執筆しているので、すべて事実です。
まずは、下記のとおりに切り分けます。
- 手順①:外付け画面でシナリオを確認
- 手順②:スマホで参加者と同じ画面で確認
順番に解説していきますね。
手順①:外付け画面でシナリオを確認
画面共有専用がデスクPCであっても、ノートPCであっても、運営専用の外付け画面を準備します。画面共有専用がノートPCの場合のイメージは以下のとおりです。
運営専用外付け画面の役割は、以下の項目を表示させるためです。受講生の個人情報など、うっかり画面共有しない対策が必要です。
- 画面共有したいURLが記載されたwordやメモ帳
- 参加者の名簿
- パワーポイントのシナリオ
当日、スムーズな進行をするためにも、シナリオはもちろんのこと、「1.画面共有したいURLが記載されているwordやメモ帳」はとても便利です。
1人でzoom勉強会を開催する場合、画面共有という操作をしながら、勉強会を進行するのは、意外と神経ピリピリものです。
重要なURLや参加アンケートをご案内しないまま、勉強会が終了とならないように、外付け画面に表示するシナリオにそって画面を共有していくことも重要です。
人によって好みは異なるので、一概には言えないのですが、機材を揃えたい方は、下記をどうぞ。
【全て公開】オンライン相談でおすすめの撮影機材は3つある【必要最低限】
「これからオンライン相談を始めたいけど、どういった機材を用意すればいいんだろう…? 必要最低限の機材で、顧客満足度が高いオンライン相談をしたいです。」←こういった疑問に答えます。本記事の内容:1.オンライン相談でおすすめな撮影機材は、3つある/2.オンライン相談の機材よりも、大切なこと
手順②:スマホで確認する
同じアカウントで入ると本体を退出してしまうので、開始後すぐに入室しておきます。
スマホに参加者として入室することで、画面共有ができているかの確認をすることができます。
具体例を出しておきます
YouTube公開のマネー勉強会の動画です。「画面」ごと共有することで、レジュメと関連URLをスムーズに行うことができます。
当日の勉強会、こんな感じで行っています。
もう、お昼です 木曜日(祝日)#今日の朝活
・「無料マネー勉強会」朝の部#今日の積み上げ
・個別ミーティング1本
・無料マネー勉強会 夜の部
朝5時~、初??自主開催のZoom勉強会。全員参加で、わかりやすかった!などの感想、本当嬉しい!急遽、自宅をレイアウト変更して開催。後ろ姿が必死? pic.twitter.com/R5QXgTAd4n— かづな先生 (@fpkazuna) July 24, 2020
最低限の環境構築も大事
1対1と違い、音声とネット環境は細心の注意が必要ですので、以下の準備がオススメです。
- 音声は外付けマイク
- ネット環境は無線ではなく、有線
画面共有でインターネットを使う場合、無線より有線のほうがストレスなく画面を表示することができるからです。
私は、有線でつないでいたはずなのに、設定を無線優先にしていたため、当日画面表示が非常に遅かった…という失敗をしています。
これからオンライン勉強会を始める方は、私の失敗事例を有効に使って下さいね。
オンライン勉強会に気づいた士業は、幸運すぎる件
士業は、圧倒的に有利である話
士業が有利な理由は、下記のとおりです。
- 国家資格を突破してきた人なので、その分野に圧倒的に知識がある
- ITスキルが一定水準以上であり、インターネットを使うことに慣れている
例えば私の場合、当たり前と思うかもですが、毎日お金の情報を得ているFP技能士と、本業や家庭があって忙しい毎日を送っている参加者とは、情報量には断然の差があります。
検索してわかるようなことも、どのようにしたらよいのかわからない…というのが参加者の気持ちではないでしょうか。
金融経済は日々情報が変化します。レジュメを準備していても、勉強会当日で状況が変わる場合もあります。
そんなとき、画面共有して、インターネットを利用することで、リアルタイムの情報を伝えることができます。
オンライン勉強会のゴールは、ただ知識を習得していただくだけでなく、「わかった、できた」という体験をしていだだくことだと私は思っています。
そのために、その場にあなたがいるかのように、画面を共有していきます。
レジュメの他に、レジュメができるまでの過程を、画面を使ってお伝えすることもできるのです。
例えば、レジュメに「高額療養費は約9万円となります。」とあった場合、Googleで「高額療養費制度 自己負担限度額」と検索をして、実際に元となる計算式を画面共有して確かめる、となど。
FP技能士して当たり前のやり方であっても、これからお金の勉強を始めようとする方にとっては、FP技能士の情報の取り方はとても参考になるものです。
リアルセミナーだと、セミナー会場のwifi環境などで、その場でGoogle検索をするのは難しいケースが多いです。
これは1人1台目の前に画面があるzoom勉強会ならではのメリットです。
チャレンジするなら、今がいい話
リアルのマネーセミナーは多く開催されてきましたが、オンライン勉強会はまだ数が少なく、受講生からも注目度は高いです。
もたつく運営だとしても、今からこなすことで、一歩先行くFP技能士になれます
また、開催事例が少ないので、ある程度の失敗は受講生からも大目に見ていただけるのではと思っています。
現在は、外出せずにお金の勉強ができる、ということで有難く思っていただける段階なので。
早めな行動を、どうぞ
この記事を読んでいる士業の方はラッキーです。
対面事業では、あなたの市場価値は上がりません。 つまり、将来的に必要とされなくなりますので、対面事業を辞める or 回数を減らすべきです。
そして、オンライン勉強会に時間を投資してください。オンライン勉強会は完全に1人で、開催することも可能です。
地理的、時間的な制約がなく活動できるので、活用すると世界が広がりますよ。
参考までに業界の流れをご紹介します。
例えば、保険業界ですが、保険代理店や各保険会社もオンラインに移行しています。これからのITは伸びていくでしょうし、やっておいて損しません。得するだけです。
オンライン相談が主流に
オンライン勉強会から発生するのが、個別相談です。FP技能士が多い保険会社や代理店もオンライン活用に動き出しています。
- 保険市場
- 保険の窓口
- プルデンシャル
- 第一生命
保険市場<出典:2020年6月24日 日経新聞朝刊>
大手来店型保険相談ショップである「保険市場」はいち早く、オンライン相談を取り入れ、保険加入・保険見直し希望者から支持を得ています。
保険の窓口<出典:2020年6月22日 日経新聞夕刊>
大手来店型保険相談ショップである「保険の窓口」も、zoomを使ってオンライン保険相談を開始します。
プルデンシャル<出典:公式HP 2020年7月1日NewsRelease>
対面営業の代表格であるプルデンシャル生命は、ヒアリングから申込手続きまで全て非対面で対応可能としました。
第一生命<出典:2020年6月24日 日経新聞朝刊>
大手生保では初の試みで、2020年度内に全商品をオンライン販売すると報道。
ガラケーがスマホにとってかわるようになったように、勉強会や個別がすべてオンラインに変わることも否定はできません。
保険相談は、対面が原則だったため、地域性や組織の大きさが選ばれる基準でした。今後は、地域性や社名を通りこして、「〇〇さんに相談したい」と使命できる時代となります。
ぜひ、オンライン勉強会を取り入れてみてください。きっと「よかったな」と心から感じられるはずです。
どんな感じでオンライン勉強会を開催しているのかは、Twitterでも発信していきますので、フォローしていただけると嬉しいです。
かづな先生 アカウント
私自身、Zoomでオンライン勉強会を開催することで、下記の幸福を実現しています。
・完全在宅で、すべての仕事を1人で完結 ・クライアント&生徒さんとリアル対面せずに完結 ・洗い物や洗濯ものがたまるなど、家事の停留がない
実際に行動を起こして、オンライン勉強会を盛り上げいきましょう。
というわけで今回は以上です。
士業のみなさまの、参考になったら幸いです。